更新システムの導入

CMS(ソフトウェア型)

CMSシステムを導入すると、簡単にページの作成、更新が可能になります。

CMSとは、コンテンツマネジメントシステム(Content Management System )といい、ページの作成、更新を容易にできる機能を持っています。よく使われているブログもCMSの一種です。

ブログ型がベースのものは、ホームページとして使うにはカスタマイズが必要になります。

『自分で更新できるように』とホームページ制作会社に依頼すると、CMSのソフトウェアをサーバーに設置し、基本的な機能を使えるように設定を代行するというケースが多いです。

もし費用を抑えたいと自分でこの設置&設定の作業を行おうとしても、初心者にはかなり難しいので、やはり専門知識のある人に代行してもらう方が速いです。
  

費用について

デザイン費用とは別に、サーバへの設置作業、機能の設定などに初期費用が発生する
更新を自分ですれば無料
相談やメンテナンスが必要な場合、毎月費用がかかるケースが多い


更新について

ブラウザからブログのように更新できる

CMS(ソフトウェア型)の特徴

・ブログ形式がベースとなっている事が多い
・ホームページとしては、融通が利かない作りの部分もある
・細かい設定や機能のアップデートには、専門知識が必要
・フォームなどは、別にサーバ側にプログラムが必要

代表的なCMS(ソフトウェア型)

Movable Type

・CMSソフトでは定番的存在
・ブログ形式がベースなので、HP形式で作るには専門知識が必要
・個人の私的利用は無償、商用利用は有償

WordPress

・MovableTypeと並ぶ存在
・ブログ形式がベースなので、HP形式で作るには専門知識が必要
・個人、商用とも無償


【結論】

・ページの更新は簡単にできる

・ブログ形式がベースなので、機能に制限がある

・設定やメンテナンスについては、専門知識がある人の補助が必要


他の選択へ

予算はないので、一から自分でがんばってみる
⇒自分で一から全て作る


もっと簡単にホームページを作って、更新したい
⇒簡単ホームページ作成ツール